項目反応理論 |
||||
データ型 |
モデル母数 |
|||
2母数 |
3母数 |
4母数 |
5母数 |
|
2値データ |
|
|
|
|
名義データ |
|
|
||
順序データ |
|
|
|
|
連続データ |
|
|
|
|
2値モデル |
||||
IRTの2値モデルは,正誤データを分析するためのモデルです. |
||||
2母数ロジスティック(2-parameter logistic, 2PL)モデル 2PLモデルは,項目反応関数(item response function, IRF)の形状を2つの母数で代表させているモデルです.それらは,傾き母数Aと位置母数Bです.2母数モデルでは,能力値がθである受験者が,項目に正答する確率を,以下のように表現します. Aが正だとIRFが単調増加となり,負だと単調減少となります.また,Aが大きいほど,IRFが急勾配になります.Bが大きいほど,IRFが正に位置します. |
||||
3母数ロジスティック(3-parameter logistic, 3PL)モデル 3PLモデルは,2PLモデルに下方漸近母数Cを加えたものです.Cが大きいほど,IRFの下限値が大きくなります. |
||||
4母数ロジスティック(4-parameter logistic, 4PL)モデル 4PLモデルは,3PLモデルに上方漸近母数Dを加えたものです.Dが小さいほど,IRFの上限値が小さくなります. |
||||
5母数ロジスティック(5-parameter logistic, 5PL)モデル 5PLモデルは,4PLモデルに非対称母数Eを加えたものです.IRFの形状は,Eが1.0のとき点(B, P(B))に関して点対称ですが,Eが1.0より小さく0.0に近いほど,IRFが負に歪みます.逆に,Eが1.0より大きいほど,IRFが正に歪みます. |
||||
ボックの名義モデル |
||||
Bockの名義カテゴリモデルは,誤答選択肢を分析することができます.いま,カテゴリ数がK個あるとき,項目カテゴリ反応関数(item category response function, ICRF)が以下のように表現されます. 項目母数の具体的な解釈が非常に難しいですが,Aが最も大きいカテゴリのICRFが最も正に位置されます.また,選択数が少ないカテゴリは,統合して1つのカテゴリにまとめると推定値が安定します. Bock,
R. D. (1972) Estimating item parameters and latent ability when responses are
scored in two or more nominal categories. Psychometrika, 37, 29-51. |
||||
サメジマの段階モデル |
||||
Samejimaの段階反応モデルは,心理評定尺度データを分析することができます.いま,カテゴリ数がKのとき,ICRFは,以下のように表現されます. Bk(θ)は,カテゴリk以上を選択する確率を表現している境界カテゴリ反応関数であり,5母数モデルまで選択可能です. Samejima,
F. (1969) Estimation of latent ability using a response pattern of graded
scores. Psychometrika Monograph,
No.17. |
||||
分析の設定 |
||||
推定モデル l デフォルト設定は,「2値モデル」です. l 正誤データを分析するときは「2値モデル」を指定します. l 誤答分析をするときは「ボックの名義モデル」を指定します. l 名義モデルを適用するとき,選択数が少ないカテゴリ数は,1つのカテゴリに統合したほうがよいでしょう. l 心理評定尺度データを分析するときは「サメジマの段階モデル」を指定します. |
||||
モデル母数 l 2値モデルのデフォルト設定は,3母数モデルです. l 名義モデルは,2母数モデルのみです. l 段階モデルのデフォルト設定は,3母数モデルです. |
||||
等化(項目母数固定シート) l 等化は,共時等化法(concurrent calibration)によって行います. l 共時等化法は,すでに推定されている項目母数を固定しながら,等化する項目の母数だけ推定する方法です. |
||||
出力オプション |
||||
適合度指標 l テスト全体の適合度と各項目の適合度を出力します. l 出力される指標 ・χ2乗値(自由度,p値) ・NFI
(normed fit index; Bentler & Bonnet, 1980) :
[0, 1] 1.0に近いほど良い ・RFI
(relative fit index; Bollen, 1986) : [0, 1] 1.0に近いほど良い ・IFI
(incremental fit index; Bollen, 1989) : [0, 1] 1.0に近いほど良い ・TLI
(Tucker-Lewis index; Bollen, 1989) : [0, 1] 1.0に近いほど良い ・CFI
(comparative fit index; Bentler, 1990) : [0, 1] 1.0に近いほど良い ・RMSEA (root
mean square error of approximation; Browne & Cudeck,
1993) : [0, ∞] 0.0に近いほど良い l 情報量基準:モデル同士を比較するための相対指標です.値が小さいモデルほど効率よくデータに適合していることを示します. ・AIC
(Akaike information criterion; Akaike, 1987) ・CAIC
(consistent AIC; Bozdogan, 1987) ・BIC
(Bayesian information criterion; Schwarz, 1978) |
||||
IRFグラフ l 推定されたIRFと項目情報関数を図示します. l 名義モデルを指定するとICRFも図示します. l 段階モデルを指定するとICRFとBCRFも図示します. l テスト反応関数とテスト情報関数を図示します. |
||||
正答率でソート l ワークシート「Items」において,項目正答率が高い順に項目の出力が並び替えられます. l 段階モデルを指定すると,ワークシート「Items」において,項目平均の高い順に項目の出力が並び替えられます. |